就労継続支援B型とは?作業内容や工賃の額、対象者、利用手続きなど

障害者の働き方
スポンサーリンク
  • 「就労継続支援B型ってどんなところ?」
  • 「就労継続支援B型の仕事内容は?どのくらいのお金がもらえるの?」
  • 「就労継続支援B型を利用するための流れは?」

就労継続支援B型はについて調べると、いろいろと不明な点が出てきますよね。
私も、他の就労支援との違いやどういったところが特徴的なのだろうと疑問を持ちました。

就労継続支援B型は、障害や疾患が重い人でも利用可能な福祉サービスで、利用者も増えています。

今回はこのような就労継続支援B型の疑問点を解決するために、障害と疾患を持っている私がわかりやすく解決していきます。

就労継続支援B型とは

就労継続支援B型とは、障害や疾患を理由として一般企業に就職することが難しい方に向けて働く場所を提供する福祉サービスです。

就労継続支援B型は雇用契約を結ばない事から自分の体調や症状に合わせた働き方ができるため、重い障害や疾患を抱えている人であっても比較的働きやすい環境です。

就労支援の利用には障害者手帳が必要になる場合が多いですが、就労継続支援B型は必要とされない場合もあるため、気になる方はお近くの市区町村役場で相談してみると良いでしょう。

全国の事業者数は10,214箇所、252.597利用者は人となっています(2016年時点)

参考資料:厚生労働省「社会福祉施設等調査

就労継続支援B型の作業内容と工賃

就労継続支援B型の作業内容

就労継続支援B型は軽作業が中心となっています。
作業所毎に仕事内容は変わりますが、例えば以下のような仕事があります。

  • 部品加工
  • お菓子の製造
  • 飲食店での調理スタッフ
  • WEBサイトの作成
  • 衣類のクリーニング

就業時間も事業所毎で異なりますが、9:30〜10:00頃始業し、13:30以降に終業となることが多いです。

健常者にとっては簡単だと感じる仕事でも、障害や疾患を持つ方にとってはしんどいと感じることもあります。そのため、自分に合った仕事内容を提供しているサービスを選ぶことが重要になります。

就労継続支援B型の工賃と利用料

平成30年時点のB型事業所の工賃の月額平均は16,118円で、時給は214円となっています。
平均賃金が低い理由は、障害や疾患の重度の人が利用するケースが多く長時間労働ができない事や、雇用契約を結ばないためA型作業所のように工賃が保証されていないという点に原因があります。

また現在は月の平均賃金が3,000円を下回ってはいけないという決まりがありますが、法律で定まっているということではないため、最低賃金の3000円が保証されている訳ではないという点にも注意しましょう。

就労継続支援B型を利用するときには、通所日数や配偶者も含めた前年度の収入状況によって利用料がかかる場合があります。なお、ほとんどの方は無料で利用できることが多いです。

以下を参考にしてみてください。

・生活保護受給世帯・・・0円
・市町村民税課税世帯・・・0円 ※1
・市町村税非課税世帯・・・9300円 ※2
・上記以外・・・37,200円

※・・・3人世帯で障害者年金1級を受給している場合、収入が約300万円以下の世帯
※・・・収入がおおむね600万円以下の世帯

上記に当てはまっても事業所によって、利用料を免除してくれる場合もあるので、気になった方は調べてみると良いですよ。

参考資料 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html

就労継続支援B型の対象者と利用手続き方法

自分が就労継続支援B型を利用することができるのか、具体的な利用の流れを知りたいという方は多いのではないでしょうか。それぞれ見ていきましょう。

就労継続支援B型の利用可能な対象者

就労支援を利用するには障害者手帳が必要な場合がありますが、障害者手帳がなくても医師からの診断書や通院証明書などがあれば利用することができます。

就労移行支援事業を利用したり就労継続支援A型での雇用が難しいと判断された場合にB型に通うことが適切とされた場合などに対象となることがあります。なお、年齢制限はありません。

就労継続支援B型の利用方法

就労継続支援B型は、基本的にはA型作業所の利用手続きの方法とほぼ変わりません。

具体的な手順は7つの流れで勤務開始となります。

1.ハローワークなどで就労継続支援B型の選考をする

お住まいの地域で通える範囲の就労継続支援B型作業所を探しましょう。Web上から検索ができますまた一人で探すのが困難な場合はハローワークの障害者専門窓口などで一緒に探してもらえます。

引用元:障害者福祉サービス等情報検索

2.問い合わせをする

行きたい作業所が決まったら、Web上やハローワークの窓口のスタッフから問い合わせをします。事前に都合の良い日を何日か確認しておくと良いでしょう。

3.実勢に体験・見学をする

問い合わせが完了しすると見学の案内がされ、実際に現場に出向きます。このとき、仕事の内容や雰囲気、他の利用者との相性などを見ておくと良いでしょう。

4.比較検討する

1箇所見学をし終えたら、他にも何箇所か事業所の見学にいくと良いです。自分が勤める仕事場になるので、何箇所か比較して慎重に検討しましょう。

5.面接を受ける

見学をして、行きたい事業所が決まったら面接を受けます。面接を受けるためにはハローワークの紹介状と履歴書が必要になります。事前に準備をしておきましょう。

6.市区町村役場窓口で「サービス等利用計画書」の作成をし「受給者証」を発行する

面接が無事合格すると、市区町村役場でどのようなサービスを受けるのかといったことを記載すす「サービス等利用計画書」を作成し、提出する必要があります。提出が終わると約1ヶ月ご自宅に受給者証が送られてきます。

7.就労継続支援B型作業所の勤務開始

受給者証を取得したら、就労継続支援B型の利用を開始できます。社会復帰に向けた第一歩が始まります。

まとめ:就労継続支援B型を利用して働くことのハードルを下げよう

ここまで就労継続支援B型の仕事内容、工賃や対象者、利用の流れなどを見てきました。

今までのことをまとめると

  • 就労継続支援B型は重い障害や疾患を抱えている人でも利用できる
  • 就労継続支援B型の仕事内容や工賃は事業所によって変わる
  • 就労継続支援B型の利用まで約3ヶ月程度かかる

就労継続支援B型は、働くことが難しくなった人たちに仕事場を提供してくれる頼もしいサービスです。仕事に対しての自信をつけてくれる場であり、社会復帰に向けての第一歩を踏み出す協力をしてくれます。就労継続支援B型を利用して、一般企業で働く目標を達成してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました